断想妄想三国志③

正史『三国志』と小説『三国志演義』との間を妄想が行き交う読み切りエッセイ。

不定期に配信され、断りもなく終わると思いますがご容赦ください。

孔明の隆中対(りゅうちゅうたい)

隆中対というのは、劉備があの有名な三顧の礼をもって隆中の諸葛亮孔明を訪れた際に、孔明が披歴したアドバイスのことである。

その内容は正史『三国志』の蜀志・諸葛亮伝にもキッチリ所載されている。

もしも荊州と益州にまたがって支配され、その要害を保ち、西方の諸蛮族をなつけ、南方の異民族を慰撫なさって、外では孫権とよしみを結び、内では政治を修められ、天下にいったん変事があれば、一人の上将に命じて荊州の軍を宛・洛に向かわせ、将軍ご自身は益州の軍勢を率いて秦川に出撃するようになさったならば、覇業は成就し、漢王朝は復興するでしょう。

陳寿編 裴松之注 井波律子訳『正史 三国志5』 筑摩書房 1993  (蜀書・諸葛亮伝より)

実はこの献策内容自体には、『演義』もまったくと言っていいほど脚色を加えていない。

そのこと一つを取っても、史実として本当にこの献策が隆中で行われたものかどうか、芬々と怪しい香りが漂ってくる。

まず、話が出来すぎている。「南方の異民族を慰撫、孫権とよしみを結ぶ、内では政治を修め、、、」孔明のその後の事績を完璧になぞるようなプランになっているではないか。

実は、魚豢 (ぎょかん)が著した魏の歴史書『魏略』では、三顧の礼などは存在せず、孔明の方から劉備を訪ねたことになっている。それに対して、陳寿『三国志』に注釈をつけた裴松之(はいしょうし)はこう反論するのである。

諸葛亮の〔出師の〕表に、「先帝は、臣を身分いやしきものとされずに、まげて自分のほうから訪問なさり、三たび臣のあばら家を訪れて、臣に当代の情勢についてご質問なさった」とあることからすれば、諸葛亮のほうから先に劉備を訪れたのでないことは明白である。

陳寿編 裴松之注 井波律子訳『正史 三国志5』 筑摩書房 1993  (蜀書・諸葛亮伝より)

いやいや、裴松之さんは甘すぎでしょう。

「出師の表」は孔明が書いたものなのだから、その中で三顧の礼が触れられているからこそ、むしろ捏造の可能性を疑わなければならないはずなのに。

べつにこれは私の創案でもなんでもなくて、高島俊男さんという史家が既に指摘している。

それにだいたい(隆中対のときに:筆者注)「人ばらいをして言った」と陳寿は書いてある。二人だけの話なのである。それをいったいだれが記録して伝えたというのか。(中略)『三国志』を読んだ人ならだれでも感じるにちがいないことであるが、この史書は、事実、ないしは事実の経緯についての記載がいたって不備である。そのくせ、というか、そのかわりに、というか、人物の発言の記載はむやみに詳細である。

高島俊男『三国志 きらめく群像』 筑摩書房 2000

ひとまず荊州・益州を足掛かりに曹操・孫権と「天下を三分」し、機を見て二路から曹操を討つ、という青写真は、その後の情勢からなし崩し的に思いついたものなのだろう。盟友の呉の魯粛が夙に「漢室の再興は不可、江東に鼎峙して、、、」とか孫権に献策しているから、ひょっとしたら孔明が彼から得た着想かもしれない。(魯粛の孫権への献策も同じ理由で怪しいもんではあるけれど。)

ともあれ、隆中での献策は事実でなかったとしよう。

孔明の凄いところは、こういうエピソードをでっちあげて「出師の表」の北伐プロパガンダを補強するために活用したところだと思う。

「北伐は先主(劉備)が隆中を訪れたときからの構想であって、遺命でもある。」 (出師の表にそこまで直接的には書かれていないけど)

北伐の意義、自身の統帥権の正統性を宣伝する手法としてこれ以上のものがあるだろうか。

「三顧の礼」「隆中対」「天下三分計」。

蜀漢という国を一つにまとめ上げたばかりか、天才軍師諸葛孔明の事績を称揚するキャッチーなフレーズとして、これらは『演義』の力も借りながら後世まで人口に膾炙することになる。これこそが、セルフプロデュースに巧みな「孔明の罠」だったのではないだろうか。

もし孔明が今の時代を生きていたら、「あの時先主(劉備)様はわたくしに、、、#三顧の礼 #天下三分の計」などというツイートを一日三回は発信して、ン百万のフォロワーがついていたであろうことは間違いないと思うのだ。

断想妄想三国志②

正史『三国志』と小説『三国志演義』との間を妄想が行き交う読み切りエッセイ。

不定期に配信され、断りもなく終わると思いますがご容赦ください。

「轅門射戟」(えんもんしゃげき)

『三国志演義』 には、剛勇無双の呂布が神懸った射技を見せる場面がある。「轅門射戟」(えんもんしゃげき)と呼ばれるエピソードだ。

揚州・寿春の袁術は宿敵の劉備を討つべく、将軍・紀霊に軍勢を預けて徐州の小沛へと差し向ける。両軍が対峙しているところへ徐州の下邳から手勢を率いた呂布がやってきて、いぶかしむ紀霊・劉備らを強引に酒宴の席に招くのである。


「ご両所、無用の戦いをしてはならない。なにもかも天命なのだ」と言うや、左右の者に対して、画戟を受け取って、はるか轅門(陣営の門)の外に突き刺すよう命じた。それから紀霊と劉備をふりかえって言うには、「轅門はこの中軍から百五十歩離れている。もし私が一矢であの戟の枝刃を射当てたなら、ご両所は戦いをやめられよ。もし命中しなかったら、おのおの陣営にもどり、戦いの準備をされるがよい。」

井波律子訳『三国志演義(一)』 講談社 2014

呂布は軽く酒をあおった後、矢を見事画戟の枝刃に命中させて仲裁を成立させてしまう。

このくだりについては、子供の頃読んだときから不思議に思っていた。いくら呂布が人間離れした弓技で矛を射たといっても、どうして紀霊将軍は主命に背いてまで小沛から引き揚げなければならなかったのだろう、もし自分が紀霊将軍の立場だったら、ゴネまくって呂布との約束をうやむやにして、予定通り劉備を小沛に攻めるのに、と。

この不可思議なエピソードは正史『三国志』魏書・呂布伝にも所載されている。

今、この射戟のエピソードを改めて読んでみて、紀霊将軍の承知のわけは一応以下のように想像できる。

当時としては、人知を超えた技に対して、呂布の言った通り「天の意思」として尊重するという常識があったのだろう。おそらく紀霊将軍は百五十歩先の矛の枝刃を狙えるほどの射技を身につけた武人と、それまで出会ったことがなかった。呂布がそれを成し遂げたとき、紀霊将軍は本当に、酔いに身を委ねた呂布の体に鬼神が乗り移り、天の意思として矢を当てたのだろうと思ったに違いない。あるいは、矢の命中にこの戦の先行きの「験の悪さ」を感じて撤兵を判断した、という現実的な見方もあるかもしれない。

もしかして、呂布も自信などさらさら無くて、鬼神に力を借りる思いで酒を仰ぎ、「ええい、ままよ!」と矢を放ったのか?

おそらくそれは違う。放った矢が神霊の力によって偶々矛に当たったのでは、呂布としては劉備に「恩を売った」ことにできないからだ。

『演義』中の呂布は劉備に対して「あなたを救いに来た」だの「私がいなければ危ないところだった」だの、ここぞとばかりに仲裁の功を恩着せがましく強調して、かつて自分が劉備から徐州を奪った負い目を相殺しようとする。

ともあれ、ここでは彼のアクロバッティックな外交能力に刮目しなければならない。

「矢が矛に当たるも当たらぬも天命次第」という紀霊将軍に対するロジックと「己の武技一つで仲裁を成立させた」という劉備に対する言い分は、論理的には両立しない。

人間離れした神射をここ一番で披露する豪胆さを持ちながら、同時に紀霊将軍の神霊に対する謙虚さにも身を置くことができ、方や射戟の結果を専ら自分の手柄として劉備には恩義を売りつける、そういう懐の深い才覚をもった人物だけが「轅門射戟」の裁定を成立させることができる。

呂布はこの後、目まぐるしく変化していく中華の情勢に翻弄され、部下の統率にも失敗して自滅する。その様は正史でも演義でも同工異曲である。

ではあるけれど、「轅門射戟」は粗暴で短慮な猪武者なだけではない呂布の一面を明らかにしてくれる。

『演義』では、縄を打たれて曹操に処刑を言い渡される呂布が、

「大耳野郎め、轅門で戟を射当ててやったときのことを、忘れたのか。」

井波律子訳『三国志演義(一)』 講談社 2014

と劉備に吐き捨てるように言う。矛を射当てたときの恩着せがましさは、呂布の未練を引き立てるための伏線としてここで回収される。

断想妄想三国志①

正史『三国志』と小説『三国志演義』との間を妄想が行き交う読み切りエッセイ。

不定期に配信され、断りもなく終わると思いますがご容赦ください。

曹操のコンプレックスと関羽

義絶(義人のきわみ)関羽。

直情径行で酒の失敗をする張飛や、孔明の北伐にまで付き随い数々の豪傑と槍を合わせた趙雲に比べて、やや戦場での影が薄い関羽に 「三国志少年」だった私はそこまで惹かれなかった。

今「三国志で一番好きな人物は?」と聞かれたら、ベタに「関羽」と答えてしまう気がする。

惹かれるというより、この人物を巡る『三国志演義』のプロットの見事な展開に感心してしまうのだ。『演義』の物語は、劉備が死ぬまでは、関羽のために作られているのではないかとまで思えるほどだ。

とりわけ面白いのは、関羽、劉備、曹操の関係。この三人が関わるエピソードを以下簡単に記す。

曹操から仮に徐州を与えられた劉備は袁紹と組んで曹操に反旗を翻す。曹操は大軍で徐州に攻め寄せ劉備軍をコテンパンに破り、劉備の行方は知れない。義理堅い関羽は曹操に捕らえられても、元主君で義兄でもある劉備の恩を忘れられず、曹操に靡かない。そんな関羽に一層惚れ込んだ曹操は、彼に親切の限りを尽くすが、やはり関羽の気持ちを変えることができなかった。折しも曹操軍は袁紹軍と「白馬の戦い」で激突、ここで関羽は曹操軍の一将として袁紹配下の猛将・顔良と文醜を斬り殺す手柄を立てて、曹操への恩に報いたとして、所在の判明した劉備のもとへ向かう。曹操は結局関羽を引き留めるのをあきらめ、関羽と深い絆で結ばれた劉備への羨望を覚えつつ、路銀と錦の戦袍(ひたたれ)を贈って清々しい別れを果たすのだった。

以上の『演義』のエピソードには、史実に対するかなりの脚色がありそうだ。

では正史はというと?

一旦曹操へ降った関羽が厚遇を受けながらも劉備の旧恩を忘れず去っていったのは史実らしい。この話より遡って、劉備は関羽、張飛らとともに曹操のもとへ寄食していたときがあったのだが、そのとき、曹操は劉備も厚遇したようだ。出かけるときはいつも一緒、お酒飲むときもいつも一緒、という感じで。曹操はこのとき劉備に左将軍の位も与えている。

曹操は劉備と一緒に長い時間を過ごして、やはり内心で羨望を抱かなかっただろうか。彼は ( 曹操陵墓の発掘結果によると ) 身長155cmの小躯 でイケメンでもない。方や劉備は、

先主(劉備)は読書がそんなに好きではなく、犬・馬・音楽を好み、衣服を美々しく整えていた。身の丈七尺五寸(173cm)、手を下げると膝まで届き、ふり返ると自分の耳を見ることができた。口数は少なく、よく人にヘリ下り、喜怒を顔にあらわさなかった。


陳寿編 裴松之注 井波律子訳『正史 三国志5』 筑摩書房 1993  (蜀書・先主伝より)

容姿、佇まいという点では、劉備は曹操を圧倒していた。曹操には宦官の家の生まれというコンプレックスもあったし、武芸、兵法、議論なんでも器用にこなす一方で結構人には裏切られたりする。挙句、劉備にも裏切られた。

一方の劉備は何の教養もないのに、押し出しだけで関羽、張飛のような豪傑が慕ってくる。いくら親切にしても自分に靡かず、旧主劉備のことを忘れない関羽を前にして、曹操の自尊心は少なからず傷つけられ、嫉妬心は掻き立てられたに違いない。

小説『演義』における三者のドラマチックな人間関係は、決して荒唐無稽なものとも言えず、一定の正史の背景があるのだ。『演義』が「七実三虚」と呼ばれる所以だ。

尚、『演義』はこの後再び曹操と関羽とを邂逅させるドラマを用意しているのだが、これも結局関羽の義人っぷりと『演義』の巧みなプロットということに尽きる。徹底的に関羽の引き立て役となってしまう曹操に気の毒でもあるし、敢えて紙幅を興醒めに費やすことはせず、筆を措く。